2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧

東京都文京区 東京大学(工、法、文、安田講堂、図書館)

さて寛永寺から根津という在所を経由して歩いて東大を目指します 東大の裏通りにあたる 看板の字もおどろおどろしい「暗闇坂」を登ります。ゆるい坂です。同名の坂は麻布十番にもあったな。 坂の途中の民家の塀に「東京大学医学部戦没同窓生之碑」を発見。そ…

寛永寺その他

東京芸大を後にしまして再び歩き出す。 黒田記念館 東京芸大の音楽学部敷地に食い込むように建っていますが、芸大の建物ではない。 そしてすぐに見えてくるのが国立国会図書館の国際子ども図書館 立派な建物です。 1906年竣工、1929年増築だそうです。 子ど…

東京都台東区 東京芸術大学

旧東京音楽学校奏楽堂から歩いて30秒くらいの所に 1889年に設置された旧東京美術学校の正門がありまして、ここは現在 東京芸術大学の 美術学部となっております。 門を入りますとすぐ左手に陳列館があり その隣には図書館 高村光雲の胸像もありました。卒業…

東京都台東区 上野公園

アメ横を過ぎると 上野公園への入り口が見えて参ります。この階段を登って程なく 西郷隆盛翁の銅像があります。 その近くには幕末の上野戦争でなくなった彰義隊の墓があります。 そしてまた近くには重要文化財 清水観音堂もあります。上野戦争でほとんど焼失…

東京都台東区 アメヤ横丁

4月24日(日)、久しぶりの快晴。先週の日曜日は神奈川県は横浜市へ行ったので、今回は東京都内でネタ探し。上野へ出かけました。 「御徒町」と書いて おかちまち と読むJRの駅を降りるとすぐに音に聞く アメヤ横丁、アメ横であります。ここを抜けて上野公園へ…

横浜スタジアム近辺

中華街の門を出まして NHK横浜放送会館を右手に見ながら 「日本大通り」という壮大な名前のついた通りに入ります 横浜地方裁判所。1929年築。現役 三井物産横浜支店。1911年築。現役 横浜情報文化センター。旧横浜商工奨励館。1929年築。現役 旧大蔵省関東財…

横浜中華街

元町を後にして中華街を訪ねました。 中華街入り口 入ってすぐにあった「韓流百貨店」 以下、中華街の中を歩きましたのでご覧ください。 中華街の端に出た。元来た方向を望む。 もう一方の門 わたくしが行った事のある中華街は、兵庫県神戸市、長崎県長崎市…

洋館と外人墓地

港の見える丘公園の敷地内にある 横浜市指定の有形文化財であるイギリス館を訪ねました。入場無料 1937年にイギリス総領事公邸として建てられたものです。 内部。内部撮影は一言断ればOK。管理人は感じの良い中年の女性の方でした。 続いて山手111番館。ここ…

山下公園と港の見える丘公園

山下公園から港の見える丘公園まで歩きました 公園内のインド水筒。インド居留民の団体から寄贈されたものだそうです。 花壇の展示をやっていました。 赤い靴の像 氷川丸 ガールスカウト像 巨大像 などを見て回り 港の見える丘公園へと向かいます。 丘への入…

神奈川県横浜市 県庁付近

馬車道駅のすぐそばに古風な建物を発見 こういうのを見ると嬉しくなります。 似たような建物が結構目に付く。 これは 旧生糸検査所という事ですが 「横浜第二合同庁舎」として現役で使用されています。もちろん内装は改造されていると思われます。 アングル…

神奈川県横浜市 横浜駅から馬車道まで歩いた

4月17日(日)、横浜へ行ってまいりました。 以前、横浜駅の近辺までは足を伸ばした事がありまして、その時は「都会ではあるが、日本最大の人口を誇る都市にしては小さな駅前」という印象しかありませんでした。 しかし一部を見ただけで横浜市の真髄を知る事は…

東京都港区 さくら坂と麻布十番を歩いた

全国朝日放送を後にし、昭文社の「文庫地図 東京」を見ながら帰途につく。 帰り際、坂が気になったのでちょっと入ってみると この坂は けやき坂 というらしい。坂の街 長崎で生まれ育ったゆえ坂には目がないのです。 けやき坂看板の横に桜が植わっているのを…

東京都港区 全国朝日放送の公開ロビー

全国朝日放送の社屋の一部は一般に開放されていまして 入り口を入ると 右手にキャラクターグッズ売り場 左手にクレーンゲームなどがあり さらに進むと映画の宣伝に 巨大人形を配置 次に番組タイムテーブルを並べ その次に子供向けの 陳列が続き(よく見ると…

東京都港区 六本木ヒルズと毛利庭園ばさるく

アークヒルズを後にして 六本木の中心部と思しき場所に至る どうやら六本木というのは飲み屋街のようであります。 結構自転車に乗っている人を見かける。 麻布警察署前から北を望む。麻布警察署の外観は昭和40年代に建てられた公団住宅といった雰囲気で、入…

東京都千代田区 国会議事堂前から港区 アークヒルズに至った

三宅坂を下った所から右に折れて 国会議事堂のまん前に出る。そこから 国会前庭と表記があった小さな公園を抜けて 国会議事堂に掲げられた半旗を見る。 国会議事堂横から首相官邸を望む。人の気配がなく、警察車両が7台止まっていた。 内閣府。意外と小さい…

千鳥が淵交差点から三宅坂下付近まで歩いた

さて千鳥ヶ淵戦没者墓苑を後にして 千鳥が淵の交差点まで来ますと 堀端は千鳥が淵公園となるがここも人が一杯 従って公園の道向こうを選択 そこには英国大使館があって 沖縄のシーサーっぽい顔の紋章が門扉に取り付けられており 小学校ほどあろうかと思われ…

千鳥ヶ淵戦没者墓苑

千鳥ヶ淵戦没者墓苑は環境省の設置になるもので、太平洋戦争(日中15年戦争、シベリヤ抑留含む)において、日本本土以外でなくなられた邦人(軍人軍属、民間人)240万人のうち、遺骨収集で発掘された引き取り手のないおよそ36万柱のご遺骨が安置されているそう…

東京都千代田区 九段下から千鳥が淵緑道ばさるく

4月10日(日)、朝から晴れている。今シーズン最後の花見日和であろうという事で、桜を求め外出しました。 東京都内には桜の名所がいくつかあるようで、ネットで検索。わたくしの生息域から考えれば目黒区の目黒川か大田区は池上本門寺辺りが手頃かと思ったが…

東京都大田区 さくら坂と六郷用水ばさるく

4月9日(土)午前中は小雨が降り、それより風が異常に強かったので外出はせず。午後になって雨もやみ、風も無くなったゆえ「桜なっとみゅーかね」などと長崎弁でつぶやきつつ 向かった先は、徒歩行動圏内である さくら坂 古い道標もあります。 ここには桜橋と…

神奈川県海老名市へ行き相模鉄道にて帰った

4月7日(木)、仕事で神奈川県海老名市へ行きました。行きは小田急電鉄、帰りは相模鉄道を利用。いずれも初乗車であった。小田急は車両が清潔で沿線の雰囲気も良かったが写真を撮る暇がなく、またの機会に。 海老名市は人口127,515人、面積26.48平方キロ(2011…

明治神宮から渋谷駅まで歩いた

さて明治神宮を後にして JR原宿駅前は未だすごい人だかりであります。 代々木競技場横を歩いておりますと、ジャニーズ募金へと向かう人々の列が絶えません。 わたくしも些少ながら募金をと思い立ち、競技場の中へ入ってみましたが、すごい行列でどうやら5~6…

東京都渋谷区 明治神宮

明治神宮へ参るのは初めてです。 北参道の鳥居から入ります。 鬱蒼と茂る森の中の参道を歩き本殿へと向かう。 明治神宮は東京都渋谷区に位置し、面積およそ700,000㎡(神社HPより)という広大な敷地を東京都心に有します。 隣接する代々木公園とあわせるとその…

東京都新宿区 新宿駅西口近辺ばさるく

新宿駅の東口から西口へと回りまして バス乗り場から京王デパート方向を望む。 スバルビル前から小田急デパートを望む。 スバルビル前の中央通りから高層ビル群を望む。ある種の「都市美」を感じさせます。 小田急デパートの中にある小田急新宿駅を偵察。小…

東京都 渋谷区 渋谷駅から新宿区 新宿駅まで歩いた 2

さて明治神宮の北参道から JR代々木駅前を通過し 正面に小田急ホテルが見えますと新宿はすぐそばです。 JR東日本本社を見ながら新宿駅跨線橋を渡り JR新宿駅の東側へ出まして 怖そうなおじさんをちらほら見かける通りを抜け 紀伊国屋書店本店到着。専門書を…

東京都 渋谷区 渋谷駅から新宿区 新宿駅まで歩いた 1

4月3日(日)、会社から業務上必要な資格を取得するよう命ぜられ、ある試験を受けなければならなくなりました。 本格的な試験なぞ、大学入試以来受けてませんので、早速参考書を買いに出かける。 渋谷近辺の書店を探したが何せ専門書なもので、適当なものがな…

福岡県福岡市 西鉄福岡駅周辺ば夜さるく

熊本県内で仕事を終えました後、再び福岡県福岡市の西鉄福岡駅まで戻りました。 福岡市は面積341.32平方キロ、人口1,467,664人(2011年3月1日推計)、街並みも美しい九州一の大都会、地方都市が衰退していく中、よく言えば成長を続ける九州の雄、悪く言えば九…

熊本県長洲から故郷の山を望んだ

3月28日、荒尾では時間に追われ写真を撮る暇なく、仕事をこなして隣町の長洲へ。有明海を見るためです。 有明海なぞ荒尾からでも見られるだろうと言う向きもおられようかとは存じますが 海の向こうは長崎県雲仙岳、これが見たかった。日帰りのつらさ、なかな…

福岡県福岡市から大牟田市

3月28日(月)九州は熊本県荒尾市へ出張(日帰り)でありました。朝8時前に羽田発、10時過ぎに福岡空港へ到着。 九州新幹線ができて便利になったと思いきや、福岡県大牟田市から熊本県玉名市の間はエアポケット状態、在来線特急がなくなって、JRに乗ると新幹線開…