2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

TROPICA 地図付き

2019年11月21日(木)プーケットはパトンのバングラ通りを抜けて 21時59分、ビーチ沿いのTROPICAというレストランに至った。 海鮮がメインの様だった。 店内。寂しくもなく騒がしくもなく程よい客の入りで、ひとり客もいた。 WOKレストランで満腹、翌日はバ…

BAR FUNK 地図付き

2019年11月21日(木)プーケットはパトンのバングラ通りにて 21時52分、BAR FUNKを見た。客席の白人あんちゃんと目が合ってニッコリされたので、親指を立てていいねサインを返しておいた。 以下 グーグルマップから抜き出した写真。 ステージで踊っていたの…

PINK 地図付き

2019年11月21日(木)タイはプーケットのパトン、バングラ通りを夜歩いた。 21時47分、ソイフリーダム入口にあるPINKに至った。 ダンサーが踊っている舞台の手前、鐘が吊るしてある。この鐘を鳴らすと店内にいる店員、ダンサー、お客さん全員に一杯ずつ奢る…

NEWYORK LIVE MUSIC BAR

2019年11月21日(木)プーケットはパトンのバングラ通り 21時47分 NEW YORK LIVE MUSIC BARを見た。 音楽を聞かせるバーだったと記憶。そういやバンコクのソイカウボーイにも1件あったような気がする。 先を行く。以下次号

JAGUAR BAR

2019年11月21日(木)プーケットはパトンのバングラ通りを歩いた。歩きながらカメラに収めた店をご紹介申し上げる。 21時46分、JAGUAR BAR 記事を書くにあたってグーグルマップで確認したが、この店は廃業していた。武漢コロナのせいであろうか、だとしたら…

バングラ通りの夜

2019年11月21日(木)WOKレストランで満足の孤独のグルメののち 21時45分、夜のバングラ通りを歩いた。 パタヤのウォーキングストリートを彷彿とさせる賑やかさだが、こちらの方が道幅が広くゆったりしている。

桜島 指宿のたまて箱

2021年10月13日(水)南洲神社から歩いて 11時33分、鹿児島駅前の かんまちあ から桜島を眺めた。雲がかかっていた。 鹿児島駅から11時51分発 鹿児島中央行きに乗車、満席で座れず。 鹿児島中央駅で降りたら 特急 指宿のたまて箱が停まっていた。 さらにJR九…

南洲神社 付 ロシア退役大佐の戦争批判 動画付き

2021年10月13日(水)西郷さんはじめ薩軍諸氏のご冥福を南洲墓地にて祈ったのだが、この墓地は神社の敷地にあって その神社、南洲神社に11時00分、お参りした。 写真は本殿、本殿前に写りこんでいる参拝者は筆者と関係ないご家族でご主人が歴史に興味があっ…

南洲墓地

2021年10月13日(水)県政記念館から歩いて 10時56分、南洲墓地に至った。 墓地後方の遊歩道をあるいて 看板を見た。この南洲墓地、西郷隆盛の墓があることで知られる。 西南戦争での薩摩軍戦死者は6,784名、そのうち各地の戦場から改葬された2,023名がここ…

県政記念館(旧鹿児島県庁舎本館)

2021年10月13日(水)鹿児島市役所本庁舎から歩いて 10時00分、県政記念館(旧鹿児島県庁舎本館)に至った。 1925年(大正14年)築、2000年(平成12年)移築された国指定登録有形文化財である。 重厚な作りである。 正面玄関 階段を上がって2階はレストラン…

鹿児島市役所本館 地下食堂

2021年10月13日(水)鹿児島市役所 本庁舎を見学 9時49分、地下食堂があるというので行ってみた。 1937年(昭和12年)築という重みを感じさせる階段を下りて 何となく「日本のいちばん長い日」的な通路の奥左側に食堂はあった。 ショーケースの中に収められ…

鹿児島市役所 本館

2021年10月13日(水)鹿児島駅から歩いて 9時44分、鹿児島市役所 本庁舎に至った。立派な庁舎だ。 1937年(昭和12年)築、国指定登録有形文化財である。 正面玄関 銘板 玄関を入ったロビー。国指定の文化財だけあって、風格を感じる。 ロビーには友好都市で…

鹿児島駅

2021年10月13日(水)国分駅から特急きりしま3号に乗って 9時23分、鹿児島駅で降りた。 ホームより宮崎方を望む。 鹿児島方。鹿児島市の中心駅は鹿児島中央であるので、鹿児島駅はこじんまりとしている。 階段を上がって改札を出て 橋上駅舎ゆえ 再び階段を…

錦江湾と桜島車窓

2021年10月13日(水)国分から乗車した鹿児島中央行き 特急きりしま3号の車窓から 9時10分、錦江湾に浮かぶ桜島を眺めた。 昨日みられた山頂の雲はなかった。

国分駅

2021年10月13日(水)朝早く宿を出て同行者と合流、昨晩の設備点検の結果が問題ないことを確認して1泊2日の鹿児島出張業務は無事終了 8時46分、同行者にクルマで送ってもらって国分駅に至る。 国分から鹿児島中央駅まで移動するのである。8時49分発の特急が…

隼人駅

2021年10月12日(火)鹿児島中央駅から特急きりしま16号に乗って 19時05分、隼人駅に着いた。 ホームより宮崎方を望む。吉松行き1両編成のキハ47が出発を待っていた。 鹿児島方 改札を出る。 駅前より雨上がりの隼人駅舎を望む。家族の迎えを待っているので…

特急きりしま16号 付 ロシア紙の反プーチン記事

2021年10月12日(火)17時発のカゴシマシティビューに完乗して 18時20分、鹿児島中央駅に至った。 在来線ホームへ移動し 18時28分発の宮崎行き 特急きりしま16号の自由席に乗車。何とか座れたが車内は帰宅の乗客で満席、写真は撮らず。 話は変わってロシア戦…

カゴシマシティビュー

2021年10月12日(火)鹿児島中央駅前のバス停から 16時56分、17時発のカゴシマシティビューに乗車した。最終便17時30分の1本前である。 カゴシマシティビューは鹿児島市内の主要観光スポットを回る循環バスなのだが、観光しようというのではなく、次の目的地…

若き薩摩の群像

2021年10月12日(火)鹿児島大学から電車に乗って鹿児島中央駅で降りた。 16時53分、鹿児島中央駅前で 若き薩摩の群像 を見た。1982年(昭和52年)建立 1865年(慶応元年)薩摩藩は留学生として青少年15名を選抜し、使節団4名を加え、計19名の 薩摩藩遣英使…

鹿児島大学 総合研究博物館 内部

2021年10月12日(火)鹿児島大学総合研究博物館に入館 受付。写真には写っていないが女性がおられた。学芸員の方と推測。入館名簿に住所と名前を記入したと記憶。 建物は2階建てである。 まずは1階の展示を見学 土器や 埴輪が展示されてあった。受付の女性…

鹿児島大学 総合研究博物館

2021年10月12日(火)鹿児島大学散策は 16時02分、総合研究博物館に至った。外に何か置いてあるので見てみた。 菱刈鉱山から出た金鉱石であった。重量およそ4トン、日本最大の金鉱石標本だ。もちろん、削って金を採ろうなどという犯罪行為はしませんでした…

鹿児島大学構内

2021年10月12日(火)鹿児島大学の構内を散策 北辰通り、メインストリート。大学HPによると250mにわたってワシントンヤシが植えられている。名前の由来は鹿大の前身校のひとつである旧制第七高等学校造士館の寮歌「北辰斜めに」から取られたものと思う。 写…

鹿児島大学 奄美の高倉

2021年10月12日(火)鹿児島市は天文館から電車に乗って唐湊という電停で降りて 15時53分、鹿児島大学正門に至った。正門から見えるのは鹿児島高等農林学校を起源とする歴史と伝統を誇る農学部である。 出張業務の空いた時間には訪問した土地の中心街と駅、…

天文館

2021年10月12日(火)鹿児島のアーケード街 天文館ばさるいた。 天文館本通り入口 天文館G3入口 天文館本通り。立派なアーケードで賑やかだ。 天文館という名の由来は、江戸時代に薩摩藩の天文観測所がこの地にあったためという。 にぎわい通り はいから通り…

山形屋デパート

2021年10月12日(火)鹿児島市中央公民館から歩いて 15時03分、山形屋を見た。立派な建物で古いものかと思ったが、1998年(平成10年)に外壁をルネサンス調に改装した新しい建物なのだ。 この山形屋、市民に愛される鹿児島の地元デパートで、入ってみたが平…

旧鹿児島市公会堂

2021年10月12日(火)14時48分、西郷隆盛銅像の道を挟んだ反対側にある 旧鹿児島市公会堂を見た。 1926年(大正15年)8月に起工、1927年(昭和2年)10月に完成したものだ。 筆者にとっては学生時代に部活の鹿児島遠征の折に立ち寄ったことがあり、個人的には…

西郷隆盛銅像

2021年10月12日(火)鹿児島市内は鶴丸城跡を見学して歩いてすぐ 14時44分、西郷隆盛銅像を見た。 そして近くには銅像を採寸したことが書かれていた看板があった。 この銅像を作った安藤照という鹿児島市出身の彫刻家が戦時中の空襲でなくなり、自宅とともに…