2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ウボンの別荘で朝食

2024年4月28日(日)2024年GW訪泰三日目 8時08分、買い出しから帰ったら、お母様が料理をしていた。ニオイで辛そうなものとすぐに判った。目もヒリヒリした。 そして日本では目にしない豆もあった。 さっきの辛いやつがメインディッシュと覚悟していたら ど…

ウボンで買い出し

国内ネタを全て貼り終えたので、9月9日以来久々の2024年GW訪泰記をご笑覧願いたい。 2024年4月28日(日) 6時27分、起床。Sさんの奥様の妹 Rさんのご主人の、お姉さんの別荘で、あてがって頂いた2階の部屋から外を見た。 門前で今日から拝借するトヨタウィー…

品川から帰宅 2024年11月21日

2024年11月21日(木)一泊二日の北海道出張を終え、JAL512便で羽田着 16時45分、いつもの如く京急の羽田空港第一第二ターミナル駅を目指してその後乗車 17時24分、品川着 京急改札を出て JRの品川駅に入り 17時31分、新幹線で単身赴任宅へ帰った。

JL512便で羽田着 2024年11月21日

2024年11月21日(木)一泊二日の北海道出張を終え新千歳からJAL515便に搭乗 15時35分、東京湾を見た。これまでと違い新宿上空を経ずに千葉方面から羽田へ着陸せんとしていた。 15時36分、着陸 到着ゲートへ向かって 15時47分、停止 乗ってきたJAL512便を見た…

道道78号線冬季通行止め

2024年11月20日(水)北海道へ一泊二日の出張 13時58分、北の大地が見えてきた。 14時07分、着陸 14時14分、停止 その後レンタカーを借り受けて得意先へ訪問、ひと仕事終え 明けて21日(木)は帰宅日。宿を8時半頃チェックアウトして 10時07分、支笏湖から国…

羽田発 2024年11月20日

2024年11月20日(水)北海道へ一泊二日の出張に出た。 11時25分、いつもの如く京急の羽田空港第1第2ターミナル駅から空港の敷地に入り 11時45分、新千歳行き12時30分発のJAL515便の12番ゲートに至った。いつもより手前の搭乗口だった。 搭乗予定の機を見た。…

長野県POLICEパトカー

2024年11月14日(木)長野市一泊二日の出張二日目は移動日であった。大谷地湿原、戸隠神社宝光社、戸隠神社中社、大望峠展望台、鬼女紅葉の岩屋を回って帰路に付いた途上 13時08分、長野県のPOLICEパトカーを見た。 これにて拙ブログにて紹介した「POLICEパト…

鬼女 紅葉の岩屋

2024年11月14日(木)長野市一泊二日の出張二日目は移動日であった。大谷地湿原、戸隠神社宝光社、戸隠神社中社、大望峠展望台を回って 11時57分、看板に従って紅葉の岩屋を目指した。紅葉の岩屋とは能の「紅葉狩」の舞台となった場所なのだ。 この「紅葉狩」…

鬼女 紅葉の岩屋

2024年11月14日(木)長野市一泊二日の出張二日目は移動日であった。大谷地湿原、戸隠神社宝光社、戸隠神社中社、大望峠展望台を回って 11時57分、看板に従って紅葉の岩屋を目指した。紅葉の岩屋とは能の「紅葉狩」の舞台となった場所なのだ。 この「紅葉狩」…

大望峠展望台

2024年11月14日(木)長野市一泊二日の出張二日目は移動日であった。大谷地湿原、戸隠神社宝光社、戸隠神社中社を回って 11時14分、大望峠展望台、標高1,055mに至った。今は長野市になっている旧戸隠村と旧鬼無里村の境界にある峠なのだ。 ここから妙高戸隠…

戸隠神社 中社

2024年11月14日(木)長野市一泊二日の出張二日目は移動日であった。戸隠高原大谷地湿原、戸隠神社宝光社と回って 10時41分、戸隠神社 中社に参拝した。 本殿向かって右奥には滝があった。 本殿の前には御神木があった。樹齢700年である。 参拝を終え、階段を…

戸隠神社 宝光社

2024年11月14日(木)長野市一泊二日の出張二日目は移動日、大谷地湿原で飯綱山を見た後 10時12分、戸隠神社 宝光社の鳥居前に至った。 長野県史跡となっていた。 鳥居前で一礼したのち、階段を上がった。結構急な階段だった。 本殿が見えてきた。 本殿 参拝…

大谷地湿原 飯縄山

2024年11月14日(木)長野市一泊二日の出張二日目は移動日であった。せっかく長野まで来たという事で、宿を早めにチェックアウトし 9時53分、飯縄高原の 大谷地湿原に至った。 湿原には遊歩道があった。 ミズバショウの群生地という事だが、訪れた時期は季節…

手打ラーメン 千福

2024年11月13日(水)長野市へ一泊二日の出張、仕事を終えて 22時52分、手打ラーメンを食った。薄味でもう少しパンチが欲しいと思いながら、汁だけ飲んでみたら程よい味でウマかったゆえ、筆者は血圧が高めなのだがこの塩加減なら懸念なしと判断、汁も残さず…

権堂アーケード 長野市

2024年11月13日(水)長野市へ一泊二日の出張、社有車にて移動 ひと仕事終えて投宿後の19時02分、宿近くの権堂アーケード前に至った。 アーケードの前には善光寺へ続く中央通りがあった。南方を望む。 こちらは北側、善光寺方 北側にあった歌舞伎座の様な建物…

羽田着2024年9月26日

2024年9月26日(木) 一泊二日の北海道札幌市出張を終え、新千歳からJL510便に乗って 15時07分、降機後飛行機を眺めた。ありあとやんした。 その後空港から京急の駅へ行き ホームから電車に乗って 京急の品川で降りて JRの品川駅の自由通路を通って 15時43分、…

旧札幌控訴院庁舎を見て帰った

2024年9月26日(木) 北海道札幌市出張二日目は帰宅日、旧札幌控訴院庁舎を見学した。 2階へ上がったら、大通公園バラ写真展を開催していた。 入ってみた。見事な写真が展示されていた。 そしてここから見える大通公園も見事だった。 2階はここ以外見学するも…

旧札幌控訴院庁舎に入った

2024年9月26日(木) 北海道札幌市出張二日目は帰宅日、宿をチェックアウトして札幌駅まで歩いた。その途上 9時55分、旧札幌控訴院庁舎に立ち寄った。 玄関 登録有形文化財の銘板があった。 ロビー 銘板には有形文化財とあったが、ロビーの説明看板には重要文…

旧札幌控訴院庁舎

2024年9月26日(木) 北海道札幌市出張は最終日、帰宅の途上大通公園を散策した。 9時51分、大通公園の西端に近づくと、何やらモダンな建物が見えてきた。 グーグル地図でみたら、旧札幌控訴院庁舎であった。 なにやらヨーロッパみたいな雰囲気だ。これはぜひ…

聖恩碑 黒田清隆之像 ホーレス ケプロン之像

2024年9月26日(水) 北海道札幌市出張の二日目は帰宅日であった。宿をチェックアウトし札幌駅へ向かう途上、大通公園を散策 9時21分、聖恩碑を見た。 1936(昭和11)年の昭和天皇の行幸を記念し、1939(昭和14)年に作られた石碑である。 当日は、2024さっぽ…

らーめん信

2024年9月25日(水) 北海道札幌市へ一泊二日の出張、仕事を終え 22時01分、味噌ラーメンを食った。 ぎょうざも追加 ビールも飲んだ。これで1,500だったか1,600円だったか、ラーメンも高くなったものだ。 22時20分退店、店の名は らーめん信、おばさんがふたり…

麺屋雪風は満員だった

2024年9月25日(水) 北海道札幌市へ一泊二日の出張 14時35分、新千歳にてJL515便から降機、ありあとやんした。 地下にあるJR新千歳駅に移動 一泊二日だが仕事を終えた後にはジンギスカンを食おうと心に定め 快速エアポートで札幌市内へ移動 仕事を終え、すす…

JL515便 2024年9月25日

2024年9月25日(水) 北海道札幌市へ一泊二日の出張に出た。 10時56分、羽田空港着 12時25分、12時35分発新千歳行きJL515便に搭乗せんと並ぶ。 12時27分、機内に入らんとす。 機内に至った。 機体はボーイング787であった。 12時53分、機は滑走路へ向けて進ん…

田町から帰った

2024年9月12日(木)慶應義塾大学を見学後、慶応仲通り商店街を経て 15時38分、国道15号線に出て 田町駅に向かった。 ホームへ行く前に喫煙室で一服し 改札に至った。 切符を買って改札を通り 山手線に乗車して 品川で降りて時間をつぶし16時46分、新幹線で…

慶応仲通り商店街

2024年9月12日(木)慶應義塾大学を見学後 15時33分、慶応仲通り商店街を通って帰路に付いた。 商店街というが、圧倒的に飲食店が多い。 どこへ行くのか、前から白人観光客の方もやって来た。そしてこの先を右に折れたら アーチが見えてきて 15時38分、京浜…

慶應義塾大学を後にした

2024年9月12日(木)慶應義塾大学三田キャンパスを見学 15時24分、門を見た。 もともとはこれが正門だったので幻の門と呼ばれているのだ。 ひとしきり見学を終え、東門から警備の人と挨拶を交わして出た。 慶應義塾三田キャンパスの敷地面積をネットで調べて…

福澤諭吉記念慶應義塾史展示館

2024年9月12日(木)茨城県二泊三日の出張も無事終了、帰路は品川で降りて慶應義塾大学を見学 14時58分、重要文化財 慶應義塾図書館の2階に位置する福澤諭吉記念慶應義塾史展示館に入った。 写真撮影はOKであるが、三脚 フラッシュは使用禁止、営利目的の写…

慶應義塾図書館入館

2024年9月12日(木)茨城県二泊三日の出張も無事終了、帰路は品川で降りて慶應義塾大学を見学 14時55分、重要文化財 慶応義塾図書館に入館せんとす。 高級そうな赤い絨毯に緊張しながら入った。 2階にある福沢諭吉記念 慶應義塾史展示館を見学するのだ。 ロ…