2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧

モアン山を見て神の子池と摩周湖第三展望台を断念

2022年11月30日(水)四泊五日の北海道出張三日目は移動日だったので飛行機の時間まで観光しまくった。 道道150号線を中標津町から清里峠に向かって北上中 13時59分、牛の字が彫られている山を見た。帰宅後調べたら標高356.69m、モアン山というそうな。周り…

ペンケトーと双岳台

2022年11月30日(水)四泊五日の北海道出張三日目は移動日だったので飛行機の時間まで観光した。 13時03分、ペンケトーという湖を見た。 アップしてみた。少し北海道の形に似ていた。湖畔まで行ってみたいと思うが道はなく、ヒグマの巣窟たる原生林の中を歩…

国道241号線でエゾシカを見た

2022年11月30日(水)四泊五日の北海道出張三日目は移動日だったので飛行機の時間まで観光した。 オクルシベの滝見橋からレンタカーで移動の途上、国道240号から241号に入って12時58分、前方を横切るものがあった。 ハザードをたいて路肩にクルマを寄せて近…

オクルシベ 滝見橋

2022年11月30日(水)四泊五日の北海道出張三日目は移動日だったので飛行機の時間まで観光しまくった。 阿寒湖から移動して 12時44分、国道240号線の駐車場にクルマを停めて滝を見た。 滝を見たのは釧路市オクルシベの 阿寒川に架かる 滝見橋である。 奥の方…

阿寒湖

2022年11月30日(水)四泊五日の北海道出張三日目は移動日だったので飛行機の時間まで観光しまくった。 12時13分、阿寒湖に至った。雲に隠れているのは方角的に雄阿寒岳と推測する。 ちょうど遊覧船が入港しようとしていた。船体にはアイヌの文様らしきもの…

阿寒湖アイヌコタン

2022年11月30日(水)四泊五日の北海道出張三日目は移動日だったので飛行機の時間まで観光した。 11時55分、阿寒湖畔はアイヌコタンに至った。 駐車場にクルマを停めて 坂の上まで行ってみた。アイヌ文化伝承創造館オンネチセという入館料500円の施設があっ…

摩周湖第一展望台

2022年11月30日(水)四泊五日の北海道出張三日目は移動日だったので飛行機の時間まで観光した。 屈斜路湖の和琴半島から40分ほどレンタカーを走らせ 10時40分、摩周湖第一展望台に至った。 晴れていれば絶景だっただろうが曇り時々雪の天候では致し方なし。…

和琴半島 露天風呂

2022年11月30日(水)四泊五日の北海道出張三日目は移動日だったので飛行機の時間まで観光した。 北見ハッカ記念館からレンタカーで移動し 9時44分、屈斜路湖畔は和琴半島の駐車場に至った。 クルマを停め、遊歩道を進んで 湖畔に出て屈斜路湖を眺めた。和琴…

北見ハッカ記念館

2022年11月30日(水)四泊五日の北海道出張三日目は移動日だったので飛行機の時間まで観光した。 8時08分、ハッカ記念館に至った。1935(昭和10)年、ホクレン北見ハッカ工場の研究室として完成した由緒ある建物だ。 北見市指定文化財である。 北見はハッカ…

北見市 銀座通 北2条通

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目 18時13分、キタミモニュメント ロータリーひろばの前の通り 銀座通を歩いた。 キタミモニュメントを振り返る。 18時23分、北2条通の南側出入り口に至る。ここから宿に戻り、明日に備えたのであった。

キタミモニュメント

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、北見市にて 18時08分、光る建造物を目指し歩いた。 到着 調べたらキタミモニュメントというそうな。 所在地はロータリーひろばとなっていた。 何やら石の置物もあった。 モニュメント前からやって来た方を…

北見市 北2条通

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、北見駅から中央大通を経て 18時00分、商店街たる北2条通に入らんとす。 昭和の香りがする商店街だ。 何かの飾りもあった。 片側式アーケードを歩いて 何やら燦然と輝く建造物が目についたので行ってみた。

北見駅

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、無事業務を終え、いったん宿へ帰って北見の街を散策 17時56分、北見駅に至った。 立派な駅だったが駅舎内には入らず。 駅から左手、南西の方角を望む。 駅から右手、北東方 駅前から伸びる中央大通、こうや…

北見市 北1条通

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、無事業務を終え投宿後 17時49分、宿近傍の商店街、北1条通を歩いた。 郵便局があった。 プラモデル屋もあった。科学模型と書いてるのが印象的だった。 母子像もある。 不思議なマネキンを置いてある店もあ…

網走刑務所裏門を見て網走監獄を後にした

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、博物館 網走監獄見学もいよいよ大団円を迎えんとす。 締めに見学したのは網走刑務所裏門である。 説明看板 国指定の登録有形文化財だ。 赤レンガが歴史を感じさせる。 そして内部は撮影禁止だったが 監獄歴…

旧釧路地方裁判所網走支部法廷復原棟

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、博物館 網走監獄にて 11時01分、旧釧路地方裁判所網走支部法廷復原棟を見学 他の建物と違い現代の建築物なので、ここはさほど期待せずに入ったのだが、これが結構よかったので紹介申し上げる。 裁判官の合…

旧網走刑務所職員官舎

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、博物館 網走監獄にて 10時51分、旧網走刑務所職員官舎を見学、長屋になっていた。 説明看板 長屋の一部は見学者の休憩所になっていた。この官舎、先ほど見たタコ部屋たる休泊所の隣にある。 幸せそうな看守…

休泊所(たこ部屋)

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、博物館 網走監獄にて 10時47分、休泊所を見学 屋外作業の際の仮泊所である。いわゆるたこ部屋のもとになったものだそうな。 内部 説明看板 立ったまま食う。味も素っ気もなかったであろう。 枕は1本の丸太…

二見ケ岡刑務支所 2

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、博物館 網走監獄にて二見ケ岡刑務支所を見学 先に見学した講堂の向かいは食堂になっていた。 粗食だがウマそうだ。 食堂の奥は作業場 これは作業場の便所である。監視されながら用をたさねばならない様にな…

二見ケ岡刑務支所 1

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、博物館 網走監獄にて 10時23分、旧網走監獄 二見ケ岡刑務支所を見学 国指定重要文化財である。農場を運営するための施設だったという。 玄関入ってすぐ左、場長室 そのはす向かいには講堂があって 囚人がふ…

舎房 第四舎 第五舎

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、博物館 網走監獄にて 舎房及び中央見張所は第四舎に入った。 第四舎は独房のみである。 一部の房は開け放たれていて、立ち入り禁止の鎖もなかった。近くにいた掃除のおばさんに聞いたら入ってもいいという…

舎房 第一舎 第三舎

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、博物館 網走監獄にて 五翼放射状平屋舎房の第一舎を見学 雑居房だけがある。 廊下から見る。第二舎も同じようなものだった。 第三舎、ここも雑居房である。 第一から第五の舎房はみなこの様な見え方で見た…

舎房及び中央見張所

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、博物館 網走監獄にて 9時50分、舎房及び中央見張所に至った。 国指定重要文化財である。 この舎房は五翼放射状平屋舎房といって、上から見たら楓の葉の様に舎房が五方向に放射状に延びているというものなの…

網走監獄 浴場

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、博物館 網走監獄にて 9時48分、浴場に至る 看板を見た後、中に入ったのだがツアー客の人が多くいて写真撮影が憚られたのでいったん退出 時間を置いて中に入った。 脱衣所 浴場内、受刑者のマネキンが風呂に…

懲罰房 独居房

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、博物館 網走監獄にて庁舎見学後、時計回りに建築物を見学したので、そのいくつかを任意にご紹介する。 9時45分、懲罰房、二つ並んでいる。 網走のものではなく、樺戸のものだそうな。 二つ並んである左側の…

網走監獄 庁舎

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、博物館 網走監獄を見学 9時36分、庁舎を見る。 国指定重要文化財である。 中に入って左手は資料閲覧コーナーとなっている。 右手は売店で土産物やオリジナルグッズを売っていたゆえ前掛け姿の人に オススメ…

博物館 網走監獄

2022年11月29日(火)四泊五日の北海道出張二日目、アポイントは午後からゆえ観光としゃれこみ 9時14分、博物館 網走監獄へ至った。 駐車場にクルマを停めて出入り口へ向かう。 博物館 網走監獄とは網走刑務所が改築される折に古い建物を移築して設立された…

女満別空港11月28日 1.3℃

2022年11月28日(月)四泊五日の北海道出張初日、新千歳経由で後からやって来る同行者のH氏を迎えに 17時07分、再び女満別空港に至った。 11月というに気温は1.3℃だったが風がないのでまだ楽だった。 1時間無料の駐車場にレンタカーを入れ、18時半くらいにH…

道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠

2022年11月28日(月)四泊五日の北海道出張初日 美幌峠にある道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠の美幌峠レストハウスに2階から入った。 2階は休憩スペースになっていた。暖房が効いて暖かかった。 女子アイスホッケー選手の看板があった。 1階は土産物、焼き立て…

美幌峠夕景

2022年11月28日(月)四泊五日の北海道出張初日 美幌峠展望台から15時42分、屈斜路湖と反対側を見た。 北海道は川上郡弟子屈町というところにある美幌峠、11月28日の午後4時前でこの夕焼けである。 寒くなってきたので展望台をおりる。前を行くのはバスツア…