栃木
2022年8月31日(水)栃木県出張二日目 11時53分、渡良瀬遊水地に至る。この渡良瀬遊水地、ハート形をしているのである。 この門を入って中に入ってみた。 ハート形が見られるとは楽しみである。 広い道だ。 上記写真から見て左にはヨットが浮かんでいた。 右…
2022年8月31日(水)栃木出張二日目、業務の合間に三県境を訪れた。栃木県栃木市、群馬県藤岡町、埼玉県加須市が接する県境である。 帽子をかぶったおじさんが説明をしてくれる。ウォーキングツアーかと思ったらそうではなく、見物の人はみな三々五々やって…
2022年8月31日(水) 栃木出張二日目、合間を縫って 三県境に行ってみた。住宅街の狭い道を進んで 駐車場にレンタカーを駐車し 11時03分、三県境に至らんとす。人だかりがしているのでウォーキングツアーでもやっているのであろうか。 ここは埼玉 群馬 栃木の…
写真を整理していたら、ブログ未収録写真を発見 2020年7月3日 栃木県のパトカーに2011年6月26日時点ではなかったPOLICE表記がされているのを目撃。 同日に違う場所で2台目撃したので栃木県はPOLICE表示パトカーに置き替えられた模様。 これで拙ブログで収め…
2020年7月3日(金) 15時44分、宇都宮から新幹線で東京を目指した。 新幹線車体に貼られたフェニックスには東北地方が黄色く塗られた日本列島の地図が隠し絵的に組み込まれていた。 JR東日本の車体には旅情を搔き立てるセンスがよいデザインのマークが多い。…
2020年7月3日(金)15時41分 JR宇都宮駅のコンコースにて栃木テレビの宣伝を見た。 栃木テレビはとちテレというそうな。千葉テレビはチバテレ、テレビ埼玉はテレさいではなくテレ玉だったな、テレビ神奈川と群馬テレビはどう短縮したか、そういや茨城県には…
2020年7月3日(金)15時23分、武漢コロナ猛威を振るう中、此度の出張を無事こなし、帰宅せんとJR宇都宮駅に至った。同行者は奥さんが妊娠中ゆえ速攻で帰って行ったが筆者は急ぐ用事もないゆえ暫し駅近辺を散策した。 狙ったわけではないがこのショット、銅像…
2020年7月3日(金)午前中に小山市内の得意先訪問を終え、宇都宮へ移動。 宇都宮での午後からの業務を前に12時17分、そば処中島屋という蕎麦屋に入った。夫婦でやっているようだった。 店内。L字型のカウンター席と テーブル席があって店内は狭くはない。み…
7月2日(木)は埼玉県新座市で出張業務をこなし、栃木県小山市にて投宿。 2020年7月3日(金)宿を出て8時53分、JR小山駅西口に至る。本日の出張も同行者1名。 小山駅東口で落ち合い、午前は小山市内、午後は宇都宮市の得意先をクルマで回るという予定であっ…
2018年8月7日(火) 栃木県は小山駅にて 可憐な桜を見た。 と思いきや、和紙で作った桜だった。思川桜染め和紙を使用したものだが、本物と見まがうほどの出来だった。 思川桜染め和紙を堪能したのち 東京へ向かわんと改札口へ向かった。 素晴らしき哉、栃木県…
2018年8月7日(火) 栃木県小山市に 小山駅を見た。立派な駅だ。 駅前も都会だった。 以下次号
2018年8月6日(月)栃木県から茨城県へレンタカーで移動の途上 栃木県の機動隊のバスが前を走っていた。 バスには栃木県機動隊のマークが描かれていた。栃木県なのでトチの葉であろうか。 機動隊のマークと言えば、北海道地図の上にヒグマが描かれた北海道、…
2018年8月6日(月)日光にて日本三大奇橋といわれる 神橋を車中から見た。 残りふたつの奇橋は拙ブログにて既出の山梨県の 猿橋と、山口県の錦帯橋である。 他説には長野県の木曽の桟、富山県の愛本橋、徳島県のかずら橋もあるようだが木曽の桟と愛本橋は往…
2018年8月6日(月)日光東照宮の大駐車場敷地にて 銅像を見た。 甲良豊後守宗広という、日光東照宮を建築した際の大工の総棟梁だそうな。 日光東照宮のはホームページには「工事や大工の総責任者には大棟梁甲良豊後宗広(こうらぶんごむねひろ)があたり」と…
2018年8月6日(月)日光東照宮の宝物館の対面に 荘厳な社殿があった。 御仮殿、重要文化財だ。本殿を修理する際、ご神体を本殿から移してお祀りするものだそうな。 特別公開中との事だったが、人の気配がなかったので外から頭を垂れてその場を離れた。 以下…
2018年8月6日(月)拝観料1,300円を出せず 日光東照宮を後にせんと駐車場へ向かったその途上 武徳殿(赤い壁の建物)と宝物館(中に上島珈琲がある)を見た。武徳殿は登録有形文化財だ。 宝物館は近代的でデカかった。 以下次号
2018年8月6日(月)小雨降る中、東照宮を参拝せんとしたが、拝観料が1,300円もする。 午後4時半を回り、閉門時間(8月は午後5時)も近かった事から思い切って断念した。 踵を返し重文の石鳥居を くぐって石畳を通り 砂利道を通って駐車場へ向かった。 以下次…
2018年8月6日(月)小雨降る中 東照宮に参拝せんとしたが 拝観券が必要で、1,300円もする。どうしようか迷ったのであった。 以下次号
2018年8月6日(月)小雨降る中、日光東照宮を参拝 重要文化財の石鳥居の右側に 五重塔があって 文政元年(1818年)再建のこれも重要文化財だ。 以下次号
2018年8月6日(月)日光東照宮にて くぐった石鳥居は 元和元年(1618年)黒田長政奉納の重要文化財だった。 以下次号
2018年8月6日(月)小雨降る中 日光東照宮に至った。 平日夕刻の雨もよい、騒がしくなく寂しくもなく、ちょうど良い人出だった。 石畳の参道を上がった。 以下次号
2018年8月6日(月)宇都宮市内での業務が意外と早く終わりこの日は予定終了。 翌日の茨城県での営業に向けあとは移動するだけだったので同行者をたきつけてレンタカーで日光東照宮見物に向かった。 助手席にふんぞり返って杉並木に心躍らせつつ、東照宮を目…
2018年8月6日(月) 小雨もよいの広島原爆の日、永遠の平和を祈るとともに栃木県へ出張した。 宇都宮駅コンコースで見たイチゴの看板 同じくコンコースで見た栃木テレビの宣伝 以下次号
2018年7月5日(木) 栃木県出張、JR宇都宮駅のペデストリアンデッキにて 餃子像を見た。 東京12チャンネル絡みだ。 キスできる餃子と言われても何だか釈然としないなあ。 餃子像のバックになるJR宇都宮駅は立派な駅だ。 この後宇都宮市内で業務後、茨城県へ移…
2018年7月5日(木) 栃木県出張 JR宇都宮駅で降りた。 駅前を見た。 都会だった。 以下次号
2011年6月26日 足利市駅ホームにて 太田行きを見送った後 久喜行きが入線。これに乗って東京の単身アパートへ帰宅したのであった。 にほんブログ村
2011年6月26日 足利市駅 改札を通り ホームにて帰りの汽車を待つ ホームから眺めた北口方、探索した方向 南口方 ホームは1面2線であった。 にほんブログ村
2011 年6月26日 栃木県は足利市駅近傍にて 栃木県のパトカーを目撃 拙ブログにて過去にご紹介した東京都 長崎県のパトカーと同様に 車体のPOLICE表示はなかった。
2011年6月26日 足利散策を終え 足利市駅到着。南口の バス溜りにミニバス発見。愛嬌があるバスであった。 にほんブログ村
2011年6月26日 足利市立美術館を後にして足利市駅へ向かう途上 いくつかのオブジェを見ることができた。足利は美術の街であった。 にほんブログ村